当植西社労士事務所は、事業の繁栄のために会社へのお役立ちをめざしております。
労務管理に関して、すべてをおまかせください。
また、日本報連相センター会員として、事実情報・意味情報・考え方、思いの「情報の共有化」を深める組織をめざしています。
植西社労士事務所
当植西社労士事務所は、事業の繁栄のために会社へのお役立ちをめざしております。
労務管理に関して、すべてをおまかせください。
また、日本報連相センター会員として、事実情報・意味情報・考え方、思いの「情報の共有化」を深める組織をめざしています。
植西社労士事務所
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 時間外労働・休日労働に関する協定届 |
2021年4月1日から協定届の押印が廃止され、適格性チェックボックスが追加された時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)の様式です。 | ![]() ![]() |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、退職後に引き続き傷病手当金を受給する際の注意点についてとり上げます。>> 本文へ |
>> バックナンバーへ
![]() |
2023年4月より労働者数が1,001人以上の企業は、男性労働者の育児休業取得率等を公表する必要があります。このように、企業規模により情報の公表が義務付けられているものがあることから、以下ではその内容をとり上げます。 >> 本文へ |
![]() |
2月は年末調整の後処理が終わり一息つく時期ではありますが、新年度が近づいてくるため、新入社員の受入れや昇給の検討等、4月に向けて準備を行う必要があります。スケジュールを確認して漏れのないよう業務を進めましょう。 >> 本文へ |
>> 一覧へ